どうも
今更ながらヴァンガードエクスの攻略を描いていきたいと思います。
攻略といってもおすすめのデッキレシピの紹介がメインになると思います。
何個か紹介するのであなたがいいなっと思うクランのデッキを作って見てください。
こんな方におすすめ
- ヴァンガードエクスの攻略を知りたい
- ヴァンガードエクスの収録弾と収録カード
- ヴァンガードエクスでのおすすめデッキレシピ
ヴァンガードエクス攻略!おすすめデッキレシピなど紹介
合わせてどうぞ!
ヴァンガードエクスについて
ヴァンガードエクスとは
ヴァンガードエクスとはPS4、任天堂スイッチのゲームソフトでヴァンガードのカードが新しくなった際に作られたゲームです
新しくなったってどう言うこと?って思うかも知れません。
昔やってて出戻り勢の僕も驚いたのですが、ヴァンガードは今までのカードプールはそのままで既存のカード一新し、新規参入者が入ってきやすいようにヴァンガードを作り直しました。
しかも、アニメまで作り直しています!
ブラスターブレードの効果が変わったりしてて驚きました。
もちろん、昔のカードも使えます!
しかし、昔のカードがわからない人は最初はこのスタンダードルールで新しいカードに触れて慣れることができます。
ヴァンガードエクスの収録弾・収録カード
V-BT01結成!チームQ4からV-EB09 The Raging Tacticsまでのカードが収録されています。
そのほかにも同じクランが入ったパックもあり、自分の作りやすいクランのカードを集めやすいようになっています。
三つのカードショップがあり、それぞれにクラン固定パックが販売されています。
なので、自分が欲しいクランのパックが置いてあるショップにいきましょう!
カードキャピタル(主人公とその周りの主要のキャラが使うクランを中心としているイメージ)
ロイヤルパラディン、オラクルシンクタンク、ゴールドパラディン、ジェネシス、かげろう、なるかみ、ぬばたま、ノヴァグラップラー
ヴォヤージュ(主人公一向と戦う強敵が使うクラスが中心のイメージ)
ディメンションポリス、スパイクブラザーズ、グランブルー、バミューダトライアングル、アクアフォース、メガコロニー、グレートネイチャー、ネオネクタール
トラベラーズ(今作・前作ラスボスとその部下たちの使うクランがあるイメージ)
エンジェルフェザー、シャドウパラディン、たちかぜ、むらくも、リンクジョーカーダークイレギュラーズ、ペイルムーン、ギアクロニクル
ヴァンガードエクスのカードプールでおすすめのデッキレシピ
星=クリティカルトリガー
引=ドロトリガー
前=フロントトリガー
治=ヒールトリガー
FV=ファーストヴァンガード
左の数字は枚数です!
ヴァンガードエクスおすすめクラン①アクアフォース
個人的に最強候補の一角です。
クランの特徴としては、連続攻撃と攻撃順によって変わる効果です。
ターンの最初にアタックした際、カウンターブラスト(CB)でスタンド、
ソウルブラスト(SB)でスタンドし、1回目のアタックでなければパワー-5000
という風に攻撃回数や攻撃順に効果があり、テクニカルなクランです。
連続攻撃によって前列リアガードは一層、ヴァンガードにも連続で攻撃をすることができます。
ダメージトリガーでトリガーを引いたり、ヒールで回復しながらダメージ回復をしない限りは、連続攻撃を耐え続けなければなりません。
手札も枯渇することになります。
さらにこちらがフロントトリガーを引けば、相手のトリガーを実質帳消しにできます。(フロントトリガーで自分の前列全体に10000バフがかかるため)
個人的におすすめのクランになるのですが、まずは他のクランで慣れてからの方がいいかも知れませんね。
デッキレシピ
グレード3
蒼嵐竜メイルストローム 4
リップタイド・ドラゴン 2
蒼嵐覇竜グローリー・メイルストローム 4
グレード2
潮騒の水将アルゴス 4
タイダル・アサルト 4
コーラルアサルト 4
グレード1
ティアーナイト テオ 4
ホイール・アサルト 3
ストームライダー ニコロス 4
グレード0
輝石通信のラッコ兵 引 1
翠玉の盾 パスカリス 引 4
高速遊撃のイルカ兵 前 4
アウトライド・ドラゴキッド 前 2
索敵するカモメ兵 前 1
虹色秘薬の医療士官 治 4
ブローバブル・ドラゴキッド FV 1
アクアフォースの立ち回り
ヴァンガードエクスおすすめクラン②なるかみ
バンガードエクスおすすめクラン2つ目はなるかみです。
個人的に少し脳筋のクランですが、めっちゃ強いです。
相手によりますが、最低でも単体パワー23000のクリティカル3が出ます。
しかもバインドという能力で相手の盤面の後列まで除去が可能になっており
さらにパワーのプラスも可能です。
一度105000までいきましたw(完全ガードで防がれましたがw)
しかし、完全ガードという選択肢しか与えない点は非常に強いと言えます。
なるかみはヴァンガードエクスでおすすめなので、ぜひ使って見てください。
デッキレシピ
グレード3
デトニクス・ドリルドラゴン 4
抹消者 ガントレッドバスター・ドラゴン 4
グレード2
レックレスネス・ドラゴン 1
ドラゴニック・デスサイズ 4
妖剣の抹消者 チョウオウ 4
覇軍の抹消者 ズイタン 4
グレード1
ライジング・フェニックス 4
デモリッション・ドラゴン 4
ボルトキャプチャー・ドラゴン4
グレード0
イエロージェム・カーバンクル 星 1
毒心のジン 星 3
スパークエッジ・ドラゴキッド 星 2
ワイバーンガード ガルド 引 4
オールド・ドラゴメイジ 引 2
蠱毒の抹消者 セイオウボ 治 4
バリット・ドラゴキッド FV 1
なるかみの立ち回り
ヴァンガードエクスおすすめクラン③シャドウパラディン
自分の味方を犠牲にして強力な動きをするクランです。
味方を犠牲にする能力が使いやすいように味方を増やすカードを積極的に使用して、手札がなくならないように管理することが大切になります。
ネヴァンというカードが手札を使わずにデッキからリアガードを召喚できるので、それらを肥やしにして、ヴァンガードのファントムブラスタードラゴンやガストブラスタードラゴンの高打点の攻撃を当てにいきましょう。
もしくは、モルフォレッドとブラスターダークで連続アタックを狙いにいくデッキもあります。
1つのクランで2度美味しいですし、入替カードも多いので、自分に馴染むカードの枚数にしましょう。
デッキレシピ(ファントムガストver)
グレード3
ファムトム・ブラスター・ドラゴン 4
ガスト・ブラスター・ドラゴン 4
グレード2
ダークボンド・トランペッター 4
ブラスター・ダーク 4
フォールンダイブ・イーグル 2
グレード1
髑髏の魔女 ネヴァン 4
クールバウ 4
デッドアーマー・ドラゴン 4
黒翼のソードブレイカー 3
グレード0
ダークサイド・トランペッター 星 4
デスフェザー・イーグル 星 4
暗黒の盾 マクリール 引 4
アビス・ヒーラー 治 4
フルバウ FV 1
ファントムガストの立ち回り
ファントムガストの立ち回りに置いて鍵を握るのがグレード1の髑髏の魔女ネヴァンです(以後、ネヴァンって言います!)
このネヴァンの効果はパワー5000のリアガードをデッキからスペリオルコールできるという効果になっています。
なので、ファントムブラスタードラゴンやガストブラスタードラゴンのように自分のリアガードを肥やしにして、火力と打点、そして盤面処理をする効果のヴァンガードには非常に相性がいいです。
そして、自分のリアガードを犠牲にしつつ、相手の盤面を処理して相手に完全ガードや手札を消費させます。
注意ポイントは序盤とイマジナリーギフトプロテクトの相手に対しての立ち回りです。
まず、このデッキのグレード1のユニットはパワー5000のユニットの多さです。
クールバウ以外は全てパワー5000、グレード2にはフォールンダイブ・イーグルがいます。これらにライドしてしまうと、仮に相手が普通のパワーで攻撃していてもこちらは低い分、ガードの要求値が高くなります。
なので、序盤にパワー5000のヴァンガードにしてしまい、相手が前列しっかり並べてきて殴ってきた場合は後半苦しくなる傾向があります。
そこは気をつけるポイントになりますね。
あとはイマジナリーギフトがプロテクトの相手です。
この場合相手はライドするだけで完全ガードを作れてしまい、こちらの高火力高打点もプロテクトと捨てるカードの2枚のみで防がれてしまいます。
さらにこちらは展開力に重きを置いていて、パワーが低いユニットが多いので、単純な面での勝負は負けてしまいます。
相手の盤面を除去するときにファントムブラスターやガストブラスターのスキルを使い、相手があまり展開していない時、それほど強いユニットではない時はスキルを使わずにいるなど立ち回りを考える必要があります。
2枚くらいデンジャーランジ・ドラゴンを入れて、相手に完全ガードを切れないようにするもの悪い選択ではないと思います。
でも、3回はライドする必要があるので注意
デッキレシピ(モルドレッドver)
グレード3
幽幻の撃退者 モルドレッド・ファントム 4
デンジャーランジ・ドラゴン 3
グレード2
漆黒の乙女 マーハ 4
虚空の撃退者 マスカレード 4
ブラスター・ダーク 4
フォールンダイブ・イーグル 2
グレード1
黒の賢者 カロン 3
髑髏の魔女 ネヴァン 4
無常の撃退者 マスカレード 4
黒翼のソードブレイカー 2
グレード0
厳格なる撃退者 星 4
デスフェザー・イーグル 星 4
暗黒の盾 マクリール 引 4
アビス・ヒーラー 治 4
フルバウ FV
モルドレッドの立ち回り
モルドレッド・ファントムの場合はとにかくイマジナリーギフト・フォースを重ねることです。
フォースはクリティカルの方ではなくパワーの方です。
なぜなら、クリティカルは3枚並べると後はほぼほぼ意味がなくなってしまうからです。
デンジャーランジの効果を使う際にフォースを3つ重ねる必要があるのですが、完全ガードを制限するので、やはりパワーをあげる方がよっぽどバリューがでます。
さらにモルドレッドファントムの効果でリアガードのブラスター・ダークがスタンドするので、相手が万が一にもトリガーを引いた時やダメージが5の時を考えると、やはりパワーの方がバリューが出ます。
ヴァンガードエクスおすすめクラン④メガコロニー
デッキレシピ
グレード3
デスワーデン・アントリオン 2
真魔銃鬼 ガンニングコレオ 4
無双剣鬼 サイクロマトゥース 4
グレード2
マシニング・マンティス 4
ブラッディ・ヘラクレス 4
ハイディング・キラーリーフ 2
グレード1
マシニング・ホーネット 4
小隊長 バタフライ・オフィサー 4
ブローニィ・ジャーク 3
フラワリィ・ティアラー 3
グレード0
ジュエル・フラッシャー 星 4
パラライズ・マドンナ 引 4
幼生怪人 ラバトラフ 引 4
治療戦闘員 ランプリ 治 4
マシニング・ワーカーアント FV 1
メガコロニーの立ち回り
メガコロニーの特徴は手札の多さと思いのほか火力と打点が高いことです。
ドロートリガーをふんだんに入れている分ガードが容易く、しかもグレード3を連続でライドすることもあって、非常にドロートリガーとの相性がいいです。
守護者ではないドロートリガーのシールドの値は5000なので、細かいガードに使いやすいだけではなく、完全ガードの際の捨て札にも使えます。
それとこのデッキはいかに真魔銃鬼 ガンニングコレオ にライドするかにかかっています。
こいつはライドするとそのターンはトリプルトリガーチェックが可能になり、さらに相手のトップを破棄した際にグレード3の場合はクワトロトリガーチェックが可能になる恐ろしいカードになっています。
ガンニングコレオの数の暴力とそのおかげで増える手札を使ってしっかりガードしましょう。
さらにメガコロニーは脇役も素晴らしいです。
無双剣鬼 サイクロマトゥース とハイディング・キラーリーフ はCBとSBをそれぞれ1枚することで火力を上げることができ、サイクロマトゥースに関してはクリティカルまで上げる可能性があります。
CBもSBも限りはありますが、それもグレード1やグレード2のユニットがカバーしてくれます。
マシニングホーネットはグレード3をサーチしながらもソウルを肥やしてくれるいい役割です。
しかも、マシニングホーネットのいいところは後攻の際にこのユニットをライドしてアタック、ヒットするとソウルに移動させずにグレード3をサーチできる引き得なヴァンガードになります。
後攻のディスアドバンテージを埋めてくれるので助かります。
バタフライオフィサーはソウルを肥しつつ、Cチャージもしてくれるので、これ一枚でサイクロマトゥースのスキルを使えるようになります。
他にもタレントが揃っているので、色々な対面で安定して戦えるクランになっています。
ただし、イマジナリーギフトがアクセルのクランは少ししんどくなるかも知れません。