自作PC パソコン

メリットなし!?自作PCのメリット・デメリットを紹介!

 

自作PCのメリット・デメリットを紹介!

 

自作PCのメリット

自分好みにカスタマイズができること

自分の自由にパーツを組み合わせて、

自分だけの自分専用の自分好みのパソコンを生み出せる。

 

自作パソコンの最大の魅力と言っても過言ではない!

 

おっそろしいほどの最上級のCPUを搭載して、高性能なパソコンにするもよし

お洒落なPCケースで組み立てて、自分好みのデザインのパソコンで自分の部屋を彩るのもよし

まさに思うがままに作り上げることができるのが自作PC!

 

BTOパソコンと言って

ドスパラやパソコン工房などで

既存のパソコン製品を

さらにカスタマイズできるようなパソコンもあります。

 

しかし、BTOパソコンでは全てのパーツをカスタマイズすることはできません。

 

CPU、マザーボードやグラフィックボード(ゲーミングPC作成時必須)

それらを入れるPCケースなど

すべてのパーツを自分の好きなように選ぶのは

BTOパソコンにはできない

自作PCだからこその魅力!

 

初心者には難しいと敷居の高そうに見えるパーツ選びという工程。

本サイトでは、簡単にそしてニーズに合わせたパーツを勧めることができたらと思っています。

パーツ選びも楽しみに1つになるくらい楽しめる存在になればいいな!と思います。

そのためにもパーツ選びの際の一連の流れや注意点なども紹介したいと思います。

 

自作pcの組み立ては実は難しいというほどでもない

「自作PCの作成なんて簡単じゃないでしょ!?」

プラモデルみたいにパーツを切って、整えて、細かい説明書見て組み立てる。

 

それの難しいバージョンって思っている人もいるかと思いますが、

実は自作pcは組み立て自体はそこまで難易度は高くありません。

 

自作pcの組み立て方法を簡単に説明すると、

決められた場所にパーツをはめ込んでいくだけの作業です。

 

高熱でやけどの危険性があるはんだ付けは使いません!

最低限に必要な工具はプラスドライバーのみ!

工具を買わなくていいって人もいるかもしれませんね!

 

ネジやケーブルは、それぞれpcケース、マザーボードに付属しているので、追加で購入する必要はありません。ネジのサイズミスった!ケーブルのタイプミスった!なんてことはありません。

自作pcの用途に合わせたカスタマイズ

自作pcは自分の用途に合わせてカスタマイズすることができるのも魅力。

市販のパソコンのように色々な機能を織り交ぜた高額パソコンやどっちつかずなパソコンと違い、

自作pcは必要なものだけを搭載することができます。

 

なので、いらないものは買わずに、

自分のこだわりたいポイントにお金を費やすことで、

その部分の性能を上げることが可能。

 

以下のような用途がある。

そして、その際にこだわるべきパーツもざっと紹介

 

ゲーミングpc

最近のトレンドのゲームや最新作などを

楽しく快適にプレイしたい人はCPUを高性能にするのと、

グラフィックボードが必須!

 

できるだけ高性能なグラフィックボードでパーツを構成していくことが、

ゲーミングpcを自作する上で、快適にプレイする上で重要になってくる!

クリエイターパソコン

高画質な画像や動画編集、3DCG制作など

クリエイティブな作業をサクサクと

快適に勧めることができるようになるために

出来る限り高性能なパーツでの構成が望ましい。

 

あとは容量が多いため(特に動画編集や3DCG)メモリを多めに搭載したい。

編集作業も快適にできるようにグラフィックボードも高性能にしたい。

光る個性的なパソコン

自作pcの枠組みになるpcケース、CPUクーラー、マザーボードなどに

LEDが付いているパーツでカスタマイズすれば、

美しく光るパソコンになります。

市販パソコンでは出会えないようなデザインにすることも!

自作PCにデメリット

作るのめんどくさい

これは、まああるかもしれませんね。

プラモデルやレゴやLaQなどのブロックが好きな人は組み立ても楽しくできるかもしれませんが、

単純にめんどくさがりな人やあんまりモノを作るのが好きではない人は向いていないかもしれませんね。

パーツ選びがややこしい

自作PCのパーツを選ぶ際に初心者の人は苦労する人が多いと思います。

なぜなら、

どれがいいのかがわからないので、

いちいちリサーチする必要があるからです。

 

当サイトはそんな悩みを解決すべく、

初心者の方向けの情報を多く配信していこうと思っています。

失敗の危険性

自作PCの組み立ては難しくないとはいえ、

やはり初心者では失敗する危険性があります。

 

配線や組み立ての際のパーツの破損など

下の自作PCのちょっとした小話で

3番目と4番目に解説しているものも並行して見てください。

自作PCのちょっとした小話

自作pcを作る上でのパーツの種類

先ほども言ったように自作pcの組み立ては難しくはありません。

ただし、自作pcを作る上で初心者が一番苦労するのがパーツ選びになります。

今回はそれぞれのパーツを簡単に説明したいと思います。

別の記事でそれぞれのパーツを細かく解説していこうと思います。

CPU

CPUは自作PCに限らずパソコンに取ってとても重要な役割です。

必須の必須

人間でいう脳のような役割です。

自作PCに搭載するCPUの性能次第で計算処理の速度が変わってきます。

そして、CPUはパソコンの性能を一番左右するパーツですので、

いち早くに搭載するパーツを選びたい!

CPUクーラー

CPUは発熱します。

そして、それはしょうがないことです。

CPUを冷却するためにCPUクーラーを選びましょう。

CPUに付属している場合もありますし、他にもタイプがあります。

一つはCPUに密着させて冷却のための風邪をファンで送り込む空冷タイプ。

二つ目は簡易水冷タイプといい、

CPUの表面とラジエター(液体や期待の熱を放熱する装置の名称)があります。

メモリ

メモリはデータを記憶するパーツのことです。

メモリにはRAMとROMの二つの種類があり

RAMが読み書きのどちらもできるメモリ、ROMは読み出しのみのメモリになります。

メモリというときは一般的にメインメモリであるRAMを指していると思ってください。

コンピューターでは主記憶、データやプログラムを一時記憶する装置

グラフィックボード

グラフィックボードは簡単にいうとモニターにパソコンの画面を映し出す働きをするパーツです。

GPUという画像や動画などの描画の演算処理装置が備わっています。

主にゲーミングPCや3D制作、動画編集などの負荷の高い処理を必要とする場合に必須となります。

 

CPUに付属されているものもあるので、

絶対に個別でグラフィックボードを

買わなければいけないというわけでもありません。

電源ユニット

その名の通り電気の源になるパーツ。

各パーツに電力を流す働きで、

自分の自作PCのパーツ(CPUやグラフィックボード、メモリなど)

の消費電力に合った電力供給力を持った電源ユニットを選ぶのがマスト!

ストレージ

記憶装置の役割を担っていて、

スマホにも搭載されているので身近に感じるパーツの一つ。

SSDやHDDも聞いたことある人も少なくないと思います。

 

SSDはデータの読み出しが早く、書き込みも高速です。

 

一方でHDDはSSDに速度で劣るものの価格の安いため、

費用を押さえたい人におすすめ

マザーボード

CPUやメモリ、グラフィックボードなどのパーツを接続する基盤。

ネットやサウンド機能もマザーボードの機能として搭載されている。

PCケース

上記のパーツを収めるケース。

マザーボードの大きさに合ったのものを選美ましょう。

そして、デザインもこだわってみると面白いです。

パーツの相性問題

昔はパーツに相性問題にようる不具合が多数合ったそうですが、

現在はメーカーの技術向上などもあり、

パーツ同士の相性問題はないと思っていい。

 

ただし、注意しなければいけないことが、パーツのサイズです。

サイズのミスで物理的に干渉されてしまうからです。

パーツを壊してしまわないか

パソコンは精密機械です

組み立てが簡単っていうけど、

そもそもパーツを壊してしまわないか心配!

「初心者の自分は精密機械のパーツを壊してしまわないか?」

と思うかもしれません。

絶対にとはいいませんが、

気をつけることである程度は回避することができます。

それでも可能性があるということは肝に銘じましょう!

初期不良の判断はショップに任よう

自作PCを作る上で一番気をつける必要があるのがパーツの初期不良です

PCパーツは家電製品に比べて初期不良が多い傾向があります。

なので、PCパーツに初期不良があるのは仕方のないことです。

 

しかし、初心者の場合は初期不良のせいで動作不良になっているのか、

はたまた自分の組み立てミスで動作不良になっているのかがわからないからです。

 

もし、動作不良が起きた場合は一番に初期不良を疑うのではなく、

配線にミスがないかを確かめるのを先にしましょう。

初期不良かどうかは自分ではできないので、ショップに任せるのがベター。

バルク品とジャンク品の違い

自作PCのパーツを購入する際にバルクという簡易包装での販売形態があります。

バルクはジャンク品と同じ扱いされるますが違います。

バルクとジャンクの違いはまず動作保証の有無です。

 

バルク品は動作保証がありますが、

ジャンク品には動作保証がありません。

他にもバルクは新品、ジャンクは中古のガラクタ(マニアにはお宝の場合あり)

-自作PC, パソコン