どうも
今更ながらヴァンガードエクスの攻略を書いていきたいと思います。
攻略といってもおすすめのデッキレシピの紹介がメインになると思います。
何個か紹介するのであなたがいいなっと思うクランのデッキを作って見てください。
こんな方におすすめ
- ヴァンガードエクスの攻略を知りたい
- ヴァンガードエクスの収録弾と収録カード
- ヴァンガードエクスでのおすすめデッキレシピ
ヴァンガードエクス攻略!おすすめデッキレシピなど紹介
合わせてどうぞ!
ヴァンガードエクスについて
ヴァンガードエクスとは
ヴァンガードエクスとはPS4、任天堂スイッチのゲームソフトでヴァンガードのカードが新しくなった際に作られたゲームです
新しくなったってどう言うこと?って思うかも知れません。
昔やってて出戻り勢の僕も驚いたのですが、ヴァンガードは今までのカードプールはそのままで既存のカード一新し、新規参入者が入ってきやすいようにヴァンガードを作り直しました。
しかも、アニメまで作り直しています!
ブラスターブレードの効果が変わったりしてて驚きました。
もちろん、昔のカードも使えます!
しかし、昔のカードがわからない人は最初はこのスタンダードルールで新しいカードに触れて慣れることができます。
ヴァンガードエクスの収録弾・収録カード
V-BT01結成!チームQ4からV-EB09 The Raging Tacticsまでのカードが収録されています。
そのほかにも同じクランが入ったパックもあり、自分の作りやすいクランのカードを集めやすいようになっています。
三つのカードショップがあり、それぞれにクラン固定パックが販売されています。
なので、自分が欲しいクランのパックが置いてあるショップにいきましょう!
カードキャピタル(主人公とその周りの主要のキャラが使うクランを中心としているイメージ)
ロイヤルパラディン、オラクルシンクタンク、ゴールドパラディン、ジェネシス、かげろう、なるかみ、ぬばたま、ノヴァグラップラー
ヴォヤージュ(主人公一向と戦う強敵が使うクラスが中心のイメージ)
ディメンションポリス、スパイクブラザーズ、グランブルー、バミューダトライアングル、アクアフォース、メガコロニー、グレートネイチャー、ネオネクタール
トラベラーズ(今作・前作ラスボスとその部下たちの使うクランがあるイメージ)
エンジェルフェザー、シャドウパラディン、たちかぜ、むらくも、リンクジョーカーダークイレギュラーズ、ペイルムーン、ギアクロニクル
クラン別のデッキレシピ集
ユナイテッドサンクチュアリ
ロイヤルパラディン
ロイヤルパラディンは主人公のクランということもあって、割と補正がかかっていますw
展開力も充実していますし、ブラスター・ブレードに関するスキルはもりもり存在します。
そんなロイヤルパラディンの特徴は安定感でしょう。
一枚一枚が安定して活躍のできるカードになっていて、扱いやすいクランです。
今回組んだクランは少し安定感は削がれていますが、結構強いデッキになります。
ゴールドパラディン
ゴールドパラディンの特徴は踏み倒しライドと展開力からの速攻です。
ブロンドエイゼルにスペリオルライドする方法が二つあり、その方法を使えば、相手がグレード1なのにこっちはグレード3みたいなことが起きます。
ライド事故でも起きますけどw
リアガードをコールする効果が多く、フロントトリガーとの相性も非常にいいです。
アクアフォースやモルドレッドファントムのデッキはスキルでスタンドし、それで連続攻撃を可能にしていましたが、ゴールドパラディンは物量で勝負している感じの印象です。
シャドウパラディン
モルドレッドファントムが高パワーの連続攻撃に対し、
ファントムブラスターとガストブラスターは
超高パワーと超高打点のワンショットのようなデッキになります。
自分のリアガードを犠牲にする代わりに強い能力を発揮する厨二心をくすぐるデッキです。
しかし、しっかりプレイしないと、疼いている間に手札切れで負けてしまう危険性があります。
スペリオルコールがあるので、
手札をあまり使わなかったり、
コールしてドローがあるので、
うまく使えば防御用の手札を持ちつつ、
超高パワーの高打点で殴りかかることができます。
モルドレッドファントムデッキには爆発力はありません。
それこそ、ガストブラスターやファントムブラスターのように、厨二病心をくすぐるような大迫力な効果ではないと思います。(僕は個人的に好き)
しかし、確実に相手を仕留めるような確実性のあるデッキだと思います。
除去能力はそれほどありませんが、代わりにパワーの高い連続攻撃なので、相手はガードするのに苦労します。
特にダメージ5の時はアクアフォースの次に苦しくなるでしょう。
ただ、アクアフォースやノヴァグラップラーのようにユニットを多くコールするわけではなく、モルドレッドファントムとブラスターダークで成立するので、なかなかコスパがいいです。
ジェネシス
ジェネシスはユナイテッドサンクチュアリとしては珍しくソウルをバンバン使うクランです。
SBの数を減らすスキルやSチャージなど、ダークゾーンのペイルムーンやダークイレギュラーズとはまた違ったおもしろさがあります。
エンジェルフェザー
エンジェルフェザーの特徴は、ダメージゾーンを操るです。
普通のクランはダメージゾーンはあまり関係なく、ダメージゾーンからヒールでドロップゾーンに落として回収みたいなことはあるとは思います。
しかし、エンジェルフェザーはダメージからライド、コール、手札回収など色々なダメージゾーンに関するスキルがあります。
なので、普通のクランよりもダメージゾーンへの意識が自ずと増えていくので、また違った面白さを味わうことができます。
オラクルシンクタンク
オラクルシンクタンクの特徴はトップ操作です。
もっと言えば、デッキそのものの操作です。
個人的には一番と言っていいほど、難しいクランだと思っていて、その分使いこなすことができれば、とても強いクランでもあります。
トップ操作の他にもデッキの下に送る効果があります。
これによりデッキが一周させることができます。
勘の良い方はお分かりかと思います。
全部覚えることができれば、次に引くカードも次に何のトリガーが来るかも自分で作り出すことができます。
アニメでも記憶力のいい戸倉ミサキさんが使いこなしてますよねw
もし、記憶力がよかったり、デッキ操作が楽しいと思える方はおすすめです。
結構難しいので、練習は絶対に必要です。
ドラゴンエンパイア
かげろう
がげろうはとても攻めということに重点を置いているクランです。
少し防御力に頼りがありませんが、ヴァンガードの連続攻撃が可能ななかなかに面白いクランになります。
ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンドは3回の攻撃をものにすることができ、一気に詰め込むことが可能になっています。
他にもドラゴニック・オーバーロード・ザ・グレートもネオフレイムをともにスタンドすることができ、2体で追加攻撃することもできます。
なので、このクランは二つのスタンドプランがあります。
なるかみ
なるかみはバインドと呼ばれる退却とはまた違った処理方法をします。
バインドされたユニットはバインドゾーンに置かれ、ゲームからほぼ除外という形になります。
ギアクロニクルはバインドゾーンを活用しますが、ギアクロニクルは表でバインドするのに対して、なるかみは裏向きバインドになります。
なので、ギアクロニクルのバインドゾーンを活用する効果はなるかみの裏向きバインドされた場合は活用できません。
たちかぜ
超攻撃型のクランです。
めっちゃ攻めますし、めっちゃゴリゴリ突っ込むので楽しいです。
コンピュターバトルでは主人公がこのたちかぜを使っています。
僕自身、初めて使ったのはこれですが、すごく使いやすくて初心者にいいクランだと思います。
単調と思うかもしれませんが、なるかみにはめっぽう弱く、そういう苦手な対面を考えて制するのは、とても楽しいです。
ただし、なるかみ相手には潔く他のクランを使うことをおすすめします。
ぬばたま
ぬばたまの特徴は忍者のような動きですw
攻撃して手札に戻ったり、相手をバウンスしたり、手札からコールしたりなど、トリッキーな動きをよくします。
今回のデッキはハンデスになっており、相手をバウンスする効果を中心に戦っていきます。
相手の手札をうまく減らして、こちらの攻撃を通しやすくしたり、相手の攻めを弱くしたりなど、コントロール中心になります。
むらくも
ぬばたまと同じように忍者がテーマっぽいクランです。
違いはぬばたまはプロテクト{守り}でむらくもがアクセル{攻め}という感じですかね。
コールしたり、ヴァンガードをスタンド封じしたり、同名のカードがキーになったり、忍者らしいトリッキーな動きをします。
スターゲート
ノヴァグラップラー
ノヴァグラップラーでも大きく分けて二種類のデッキがあります。
その中でも強い方を紹介しますが、それは他のクラン全体で見てもトップクラスの強さなのではないかと思います。
連続攻撃の回数もアクアフォースと同じかそれ以上ですし、なによりスタンドスキルを持っているユニットがとても多いです。
クリティカルトリガーもありますが、基本的にどちらの型であっても、クリティカルトリガーはいらないんじゃないかなって思います。
だから、入れるっていうのもありですがw
とにかくノヴァグラップラーはスタンドスキルがもりもり搭載できるので、ぜひ作ってみてください。
ディメンションポリス
ディメンジョンポリスの大きな特徴はヴァンガードのパワーで潜在能力は発揮されるところです。
ヴァンガードのパワーは●●000以上なら、○○を得るまたはプラスする。というふうなスキルが多いです。
それに応じて、ヴァンガードのパワーをプラスするようなスキルや自らをプラスして、ブーストによるパワープラスを向上させるものもあります。
他のクランに比べてグレード3のが多いので、メガコロニーデッキのガンニングコレオは結構厄介な存在になる可能性もあります。
後ほど紹介するキーカードの超次元ロボ ダイライナーのスキルのおかげでグレード3が多くても邪魔にはならないのが特徴でもあります。
リンクジョーカー
リンクジョーカーは相手をバインドしたり、裏向きでコールしたりと、ヴァンガードの中では一風変わった効果が多いクランになります。
元々は敵役は使っていたカードになっていて、惑星クレイとは別の星にあるとかなんかだったと思いますw
相手のヴァンガードをデリート(消滅)する効果を持っており、結構癖になりますw
イマジナリーギフトはクリティカルを選んでいますが、クリティカルトリガーが多く採用こともあり、パワーの方でもいいのかなと思います。
ズー
メガコロニー
メガコロニーデッキの特徴は守りです。
守備力がとにかく高いのと意外と攻撃力もあるテーマのデッキです。
グレード3のガンニングコレオを何度もライドすることでアドを取っていきます。
他にもサイクロマトゥースは火力も打点も出せる超優秀なアタッカーになります。
他にも強いグレード3に繋げるための優秀な脇役たちがいるので、思いのほか安定して勝てるクランになります。
ネオネクタール
ネオネクタールは植物をモチーフにしたクランで植物のようにプラントトークンが増殖します。
プラントトークンが鍵になっていて、5000とパワーは低いですが、ただでコールすることができ、他にもコストで支払ったりと、なかなかいい仕事をしてくれます。
バフを一気にかけて、たたきこむとただのパワー5000がって言えないくらいに強くなります。
他にもユニークなユニットがたくさんなので、ネオネクタールは結構面白いと思います。
グレートネイチャー
グレートネイチャーは、動物と文房具が合わさったようなデザインが多い。というか、そればっかり。
特徴としてはなんちゃってトリガーチェックのようなものをします。
そして、ノーマルユニットかトリガーユニットかでスキルが変わってきます。
他にも細かいバフが強くや盤面除去もあることにはあります。
色々なスキルがあるのですが、どれも他のクランの劣化版のようなものなので、ついで程度に思ってもらえるといいかもしれません。
メガラニカ
グランブルー
グランブルーの特徴はドロップゾーン「墓地やトラッシュと表現するTCGもある」です。
ドロップゾーンから手札に加えたり、コールしたりと死んでるのに死んでないです。
イラストも海賊や難破船、骸骨などの生命がないようなテイストで描かれていて、まさにって感じです。
ドロップゾーンからの回収により引けないという自体が起こりにくいのもグランブルーの強みの一つだと思っています。
癖の強いクランではありますが、おもしろく愛せるクランでもあると思っています。
アクアフォース
アクアフォースの特徴は連続攻撃です。
これは出た当初からお馴染みのクラン特性なのですが、これがもうべらぼうに強いです。
序盤からどんどん攻撃でき、もしダメージトリガーを引かれても、こっちがフロントトリガーを引けば実質チャラです。
仮にもし、2枚、3枚と引かれたとしても、リアガードに攻撃すればいいので、盤面除去としても優秀。
しかも、連続攻撃のおかげで一発一発がチクチクじわじわとダメージを溜めていくことができ、最終的にメイルストローム、グローリー・メイルストロームでしっかり押し込むことができます。
正直、事故っていないのと、なるかみへの立ち回りを間違えなかったら、グローリ・メイルストロームにライドしたターンにほぼ勝てます。
バミューダ・トライアングル
バミューダトライアングルの特徴はかわいいことです。
実際かわいいので人気が高く、さらに主人公の妹のクランで、さら優遇ポイントが高いです。
しかも旋律といって、能力をシェアする効果を持っているので出せば出すほど強くなります。
高火力で高打点、スキルも強いので、めっちゃ強いクランです。
もし、かわいくて強いのが好きならバミューダいいかもしれませんよ!
ダークゾーン
ダークイレギュラーズ
ダークイレギュラーズの特徴は、やはりソウルでしょう。
ダークイレギュラーズはソウルの枚数や種類、グレード3によって効果が付与されていくクランになっています。
盤面処理&クリティカル+1やソウルをすべて吐き出してスタンド、味方をソウルに入れて追加ライドなどなど。
バラエティーに富んだクランなので、面白いデッキが好きな人はぜひ使ってほしいクランです。
しかも、イマジナリーギフトがプロテクトなので、守りもコチコチなのが、さらに良い点
ペイルムーン
ペイルムーンの特徴としては、ダークゾーンのクランと似ていてソウル活用です。
しかし、ペイルムーンが一番ソウルを大きく活用すると思っています。
他のクランはある程度条件{グレード3があったらや星か引トリガーユニットなど}がありますが、ペイルムーンはもっと細かくそのユニットそれぞれの個性にまで触れていきます。
なので、単純にソウルを増やしたらいいってものでもなく、どのカードが入っているのか、どのカードが足りないのかを気にかけないといけません。
それがまた楽しく、ペイルムーンの強さです。
スパイクブラザーズ
スパイクブラザーズの特徴はトリッキーさと馬鹿でかいバワーにあります。
リアガードサークルからソウルへ→デッキから同名カードをコールやSBでソウルを出したり、結構忙しいクランですw
キーカードのデッドヒートブルスパイクはフォースマーカーを移動させることができる効果を持っており、アクセルと違い連続攻撃ができないクランですが、連続攻撃よりも厄介な場合もある高火力攻撃に三連撃します。
パワー40000も余裕に出せますので、完全ガードがなかったり、ダメージ5の場合は相手は攻撃用の手札を温存しながら、守ることはほぼ不可能になるでしょう。
あと、キャラが特に個性的でとてもユニークなクランなので、効果もそうですが、見た目も気に入ってもらえると嬉しいです。
ギアクロニクル
ギアクロニクルは唯一グレード4をバンバン使うクランです。
自身のユニットをバインド珍しいクランで、バインドしたクランのコストの合計でグレード4の潜在能力が引き出されていきます。
序盤中盤とバインドをしていき、終盤も細かくバインドコストをためていくことで、潜在能力を引き出しやすくなります。
爆発力のあるクランなので、序盤や中盤は割と地味ですw
グレード4を使うだけあって、ライド事故は他のクランよりも多い印象です。
初心者におすすめのクラン
基本的にイマジナリーギフトがアクセルのデッキは使いやすいです。
単純に前列が増えて、攻撃回数が増えるのが普通に強いです。
あとは事故りにくく手堅く立ち回れるデッキです。
1つ目 たちかぜ
かちかぜは初心者におすすめのクランになります。
勝ちまでのルートが単純明快でそのルートの途中で盤面処理もできてしまう。
なので、しっかり勝ちに行くムーブをしているだけで処理もできることから、あまり考える必要がないのが、本当に扱いやすいです。
2つ目 メガコロニー
メガコロニーもとても初心者におすすめできるクランになります。
守備力があり、とても耐久力がありつつも、しっかりと攻撃力も備わっています。
キーカードのガンニングコレオもトリプルトリガー(運が良ければ、クワトロトリガー←クインテット?まあいいやw)ができ、ガンガンめくっていくのがとても楽しいです。
リアガードも強く、しっかり相手にダメージを与えに行けるので、本当に扱いやすいと思います。
あと絵が好き嫌いが分かれると思います。
僕はめっちゃ好きです!
3つ目 アクアフォース
脳筋デッキです。
脳死で殴りまくって、メイルストロームたちのスキルを使って、また殴りまくるデッキです。
以上!めっちゃ強いです。
4つ目 なるかみ
脳筋デッキパート2。
抹消者 ガントレッドバスター・ドラゴンが化け物です。
こいつでワンパンで終わることもありますし、相手が4枚5枚と使って止めに来ることもあります。
そうなれば、アクセルで増えた前列に並べて、ドリルの方でヴァンガードスタンドスキルを使って、ひたすら攻撃しましょう。
僕的最強デッキ
最強デッキは、正直言って選びづらいです。
これだけ多くのクランがあるので、相性が大きく出ます。
強いて上げるなら、初心者でも使えるデッキで紹介したクランは、やっぱり強いです。
他には、主人公補正もあってロイヤルパラディンや主人公の仲間補正でアクアフォースくらいボコボコに攻撃しまくるノヴァグラップラー。
見た目によらず、バミューダ・トライアングルもめちゃくちゃ強いです。