今回はシャドウパラディンのデッキレシピになります。
シャドウパラディンは軸が二つあって、ガスト&ファントムブラスター軸とモルドレッドファントム軸です。
今回はモルドレッドファントム軸の紹介になります。
ヴァンガードエクスデッキレシピ シャドウパラディン編verモルドレッドファントムデッキ
シャドウパラディンverモルドレッドファントム軸デッキレシピや特徴、立ち回り
モルドレッドファントム軸の特徴
モルドレッドファントムデッキには爆発力はありません。
それこそ、ガストブラスターやファントムブラスターのように、厨二病心をくすぐるような大迫力な効果ではないと思います。(僕は個人的に好き)
しかし、確実に相手を仕留めるような確実性のあるデッキだと思います。
除去能力はそれほどありませんが、代わりにパワーの高い連続攻撃なので、相手はガードするのに苦労します。
特にダメージ5の時はアクアフォースの次に苦しくなるでしょう。
ただ、アクアフォースやノヴァグラップラーのようにユニットを多くコールするわけではなく、モルドレッドファントムとブラスターダークで成立するので、なかなかコスパがいいです。
【ヴァンガードエクス】モルドレッドファントム軸のデッキレシピ
グレード3
幽幻の撃退者 モルドレッド・ファントム 4
デンジャーランジ・ドラゴン 3
グレード2
漆黒の乙女 マーハ 4
虚空の撃退者 マスカレード 4
ブラスター・ダーク 4
フォールンダイブ・イーグル 2
グレード1
黒の賢者 カロン 3
髑髏の魔女 ネヴァン 4
無常の撃退者 マスカレード 4
黒翼のソードブレイカー 2
グレード0
厳格なる撃退者 星 4
デスフェザー・イーグル 星 4
暗黒の盾 マクリール 引 4
アビス・ヒーラー 治 4
フルバウ FV
シャドウパラディン モルドレッドファントムデッキのカードを紹介
このデッキのキーカードです。
ブラスターダークを出すと、イマジナリーギフトを追加することができるという恐ろしい効果を持っています。
ほぼないですが、こいつにライドで1つ、ブラスターダークを4枚コールして4つの合計5つを1ターンで得ることも可能。
ライドと2枚コールで合計3枚でも恐ろしいバフになります。
なにせ、自分のターン中は常時10000プラス。
しかも、もう一つのスキルを使えば、さらに10000プラスのスタンド!
相手の手札が多かったり、こっちがピンチの時にめちゃくちゃ活躍します。
しかも、イマジナリーギフトを多くもらえるため、こいつの能力の条件が簡単に満たせてしまいます。
フォースマーカー2枚で20000プラスと能力で10000とクリティカルプラス、ブーストが5000だとしても、合計で43000のクリティカル2で完全ガードをコールできなくさせることができます。
これで、一気に相手の手札を枯らして、片方のブラスターダーク→モルドレッドファントム→ブラスターダークでたたみかけましょう!
最強のサーチカード。
ブラスターダークとモルドレッドファントムをサーチ可能で、ブラスターダークを複数枚手札に加えたり、モルドレッドファントムへのライドを確実なものにすることができます。
もし、マスカレードをライドして自分のリアガードサークルがなければ、リアガードを退却させることなく、サーチすることが可能。
仮にリアガードにコールしても、どうせブラスターダークがコールするので、退却されても痛くありません。
インターセプトも積極的にすることができます。
シャドウパラディンといえば、このカード。
このデッキのキーのキーのキーカード。
これがないとモルドレッドファントムはイマジナリーギフトのもらえるただのグレード3になりますw
グレード2で条件を満たせば、ツインドライブにもなれます。
まあ、正直いうと、モルドレッドファントムにライドしてから使いたいので、あえてライドしない方が賢いかもしれません。
ブラスターダークがもし退却されてしまった場合に使えるカード。
ブラスターダークを復活させることができます。
ダメージに行ってしまった場合もヒールさえ出来れば、ドロップに落として、こいつで復活も可能。
その際はCBを使うときブラスターダークから支払うと、効率よくCBの使うことができます。
ガストブラスターやファントムブラスターの時はスキルのためにコールすることがメインでした。
こちらでも、もう一つの手札を節約するために使います。
こいつを後列にコールして、ブースト要因を手札から使うことなく、準備することができます。
5000しかないやん!って思うかもしれませんが、相手のシールドを5000多めに出させることができることが考えれば、ものすごい功績です。
しかも、手札を使わないことを考えたら、もっと優秀だとおもいませんか?
さらにさらにこいつをコールすることで、デッキの圧縮に繋がり、トリガーを引きやすくなります。
わずかな確率だとしても、回数をこなしていくとだんだん差が出てくると置います。
モルドレッドファントム軸の立ち回り
こちらのデッキはブラスタードラゴンデッキと違い序盤から終盤まで安定して動くことができます。
グレード1からグレード3までしっかりとそのグレードに応じたパワーを持っています。(ネヴァンを除いて)
仮にネヴァンでライドしてしまっても、ある程度は修復可能です。
グレード2はマスカレードをライドすると○
注意点としては、前のターンにネヴァンをコールしてしまうと、マスカレードの効果で手札に加えるときに退却させなければいけなくなることを頭に入れておく必要があります。
まあ、そのターンにネヴァンでネヴァンを呼んでいたら、一体消えても、もう一体でまた呼べるのでいいかなっと思います。
グレード3はもちろんモルドレッドファントムにライドしましょう。
そして、持っていたブラスターダークを連続でコール!
3枚持っているなら、後列にコールするのもありだと思います。
さらに相手がグレード3なら、早速連続攻撃が可能になるので、後攻でも十分強いテーマのデッキです。
イマジナリーギフトが3枚以上あれば、レンジャーランジドラゴンで完全ガードを封じて、高火力高打点で攻撃しましょう。
正直、安定した立ち回りで味気がなく面白くないと感じてしまうかもしれませんが、確実に勝利をもぎ取ることのできる素晴らしいデッキになります。