管理人もお気に入りのヴァンガードエクスのアクアフォースデッキを紹介!
ヴァンガードエクスデッキレシピ アクアフォース編!
アクアフォースデッキレシピや特徴
アクアフォースの特徴
アクアフォースの特徴は連続攻撃です。
これは出た当初からお馴染みのクラン特性なのですが、これがもうべらぼうに強いです。
序盤からどんどん攻撃でき、もしダメージトリガーを引かれても、こっちがフロントトリガーを引けば実質チャラです。
仮にもし、2枚、3枚と引かれたとしても、リアガードに攻撃すればいいので、盤面除去としても優秀。
しかも、連続攻撃のおかげで一発一発がチクチクじわじわとダメージを溜めていくことができ、最終的にメイルストローム、グローリー・メイルストロームでしっかり押し込むことができます。
正直、事故っていないのと、なるかみへの立ち回りを間違えなかったら、グローリ・メイルストロームにライドしたターンにほぼ勝てます。
【ヴァンガードエクス】アクアフォースのデッキレシピ
早速、ヴァンガードエクスのアクアフォースデッキの個人的な解答を紹介していきます。
実際に使ってみて、あなた自信に合うように調整しましょう。
グレード3
蒼嵐竜メイルストローム 4
リップタイド・ドラゴン 2
蒼嵐覇竜グローリー・メイルストローム 4
グレード2
潮騒の水将アルゴス 4
タイダル・アサルト 4
コーラルアサルト 4
グレード1
ティアーナイト テオ 4
ホイール・アサルト 3
ストームライダー ニコロス 4
グレード0
輝石通信のラッコ兵 引 1
翠玉の盾 パスカリス 引 4
高速遊撃のイルカ兵 前 4
アウトライド・ドラゴキッド 前 3
虹色秘薬の医療士官 治 4
ブローバブル・ドラゴキッド FV 1
アクアフォースデッキのカードを紹介
押し込みを確実なものにするために必要。
アクアフォースにひたすら連続攻撃をかまされた相手にさらに手札を使わせることのできるカード。
できるカードと言っているけど、正直、これ出されて止めれる自信ないですw
こいつのためのCBは残しておきましょう。
もっと言えば、リアガードにアルゴスがいるときはもう一つ残しておくといいかもしれません。
タイダルアサルトがいれば、残すCBは一つでも問題ないです。
グローリーほど押し込み要素はありませんが、しっかりと圧力をかけることができます。
正直、3回目と4回目のアタックにおいては、グローリーよりも圧力をかけることができると言っても過言じゃないです。
グレード3が固まっている場合は捨てちゃって、スタンド
さらにトリガーチェックすることができます。
アクアフォースのデッキにおける最強の矛。
パワー8000のブーストを受けることで、パワー40000で殴ることができる。
非常に恐ろしいカードになります。
ただ、連続攻撃を作る要素になれないのと、たくさん出しても腐ってしまう、さらにコーラルアサルトの方がコスパがいいので、2枚採用になります。
正直4枚は入れすぎかなと思っています。
アクアフォースデッキの切込隊長。
Vでもスタンド能力は発揮しますが、リアガードの方が真のポテンシャルを発揮できるのではないでしょうか!
処理が多いデッキでは、あえて出さずに持っておくのもアリです。
アルゴスよりも汎用性があるタイダルアサルト。
CBを使わないので、メイルストロームたちのCBのことを考えなくていいのが好き!
ただ、ソウルを貯めるクランではないので、
使いすぎは注意ですが、
コーラルアサルトさんがある程度解決してくれるので、
そこまで気にしすぎる必要はありません。
ユニットが他に4体いて、4回アタックしていると最大限のポテンシャルを生かすことのできるコーラルアサルトさん。
アタック時にパワー15000プラスはやはり強い。
しかも、4回以上アタックしている場合はソウルに入って、一枚ドローでき、タイダルアサルトのためのソウルの貯めることができます。
リップタイドドラゴンよりも使い勝手がよく、4回目以降のアタックではなくてもいい点やソウルと貯めれる点、パワープラスして攻撃にも貢献できる点と盛り沢山な高価になっています。
後攻ならこいつにライドしたい!
グレード2にライドする際にCBでワンドロー、1枚コール。
リップタイドドラゴンもコール可能なので、リアガードのアルゴスで攻撃→ヴァンガードで攻撃→アルゴスで攻撃→リップタイドドラゴンで攻撃することも可能。
その時相手は単体パワー32000をモロにくらうことになります。
連続攻撃のサポート役。
単純なブーストとヒット時のパワーアップは本当に痒いところに手が届きます。
特にタイダルアサルトは最初のアタックではないときにスタンドすると、パワーがマイナス5000されてしまいます。
しかし、こいつがいれば、その分を帳消しにできます・
アルゴスを引っ張ってこれる優秀なカード。
しかも、出たターンはパワー3000プラスされます。
リップタイドドラゴンをブーストすれば32000+11000=43000になり、Vのパワーが13000の場合、地味に5000多く要求することができます。
しかも、7枚もめくれるので、サーチ能力も高いです。(デッキを見る奴には負けますがw)
トリガーがクリティカルではなく、絶対にフロントの方がいいです。
クリティカルだと多く打点になってしまうので、相手がトリガーを引いたときに、味方リアガードが相手リアガードの処理以外に選択肢がなくなるので、クリティカルは不採用です。
もし、フロントを引いたら、前列全てにバフがかかるので、一枚引かれてももう一回殴りにいけますし、2枚引いたら、相手はダメージトリガー2回引かないとチャラにならないので、やはり連続攻撃の利点を生かすのはフロントだと思います。
個人的にドローも少し欲しいと思ったので、ドローも5枚にしています。
ラッコ兵はシールド5000なので、完全ガードの捨てる一枚に気軽に使えます。
アクアフォースの立ち回り
アクアフォースはやはり連続攻撃が強いので、それでアドを取っていきたいのですが、盤面処理が強いクランとイマジナリーギフトがプロテクトの相手とは立ち回りが変わってきます。
盤面処理は得意なクランの中でも特になるかみ相手には注意が必要です。
こいつですw
こいつで一気に盤面をバインドされて、さらにアクセルで増えてしまった前列が逆にこいつのパワーとクリティカルを増やしてしまいます。
イマジナリーギフトなので、増えてしまうのはしょうがないです。
しかし、盤面を広げすぎると、逆にカウンターでボコられてしまいます。
かげろうにも全てのリアガードを退却させるカードがありますが、そのデッキは遅いので、まあアクアフォースの相手にはならないと思いますw
イマジナリーギフトプロテクトの相手にはどんどん攻撃して、手札を枯らしていきましょう。
プロテクトのクランが処理札が少なめなので、安心して出していってもいいと思います。
仮に処理効果があっても、それほど痛くはないようなものが多いです。
なので、アルゴスやタイダルアサルトでガンガン攻撃して、メイルストロームに繋げて、相手にどんどんプレッシャーをかけていきましょう。
うまくいけば、お互いグレード3になる頃には手札を多く消費させることに成功しているので、相手からの攻撃も軽くなります。
処理が得意なクランにはリアガードは一列のみにしましょう。
メイルストームにライドすれば、リアガードサークルが一つ増えるので、そこを使えば、ブースト分のパワーを実質帳消しにできます。
できれば、グローリーにライドするときに、アルゴスかタイダルアサルト、コーラルアサルトかリップタイドドラゴンがそれぞれ一枚ずつは残しておきたいです。
また、機会があれば追記します