ヴァンガードエクスデッキレシピ オラクルシンクタンク編
オラクルシンクタンクデッキレシピや特徴、立ち回り
オラクルシンクタンクの特徴
オラクルシンクタンクの特徴はトップ操作です。
もっと言えば、デッキそのものの操作です。
個人的には一番と言っていいほど、難しいクランだと思っていて、その分使いこなすことができれば、とても強いクランでもあります。
トップ操作の他にもデッキの下に送る効果があります。
これによりデッキが一周させることができます。
勘の良い方はお分かりかと思います。
全部覚えることができれば、次に引くカードも次に何のトリガーが来るかも自分で作り出すことができます。
アニメでも記憶力のいい戸倉ミサキさんが使いこなしてますよねw
もし、記憶力がよかったり、デッキ操作が楽しいと思える方はおすすめです。
結構難しいので、練習は絶対に必要です。
【ヴァンガードエクス】オラクルシンクタンクのデッキレシピ
グレード3
ヴィクトリアス・ディアー 3
満月の女神 ツクヨミ 4
邪眼の美姫 エウリュアレー 4
グレード2
レクタングル・メイガス 4
半月の女神 ツクヨミ 4
グレード1
クォーレ・メイガス 4
テトラ・メイガス 3
雅趣の斎女 フミノ 1
三日月の女神 ツクヨミ 4
稲葉の白兎 1
バトルシスター ぱねとーね 1
グレード0
サイキックバード 星 4
オラクルガーディアン ニケ 星 4
ウェザーフォーキャスター ミス・ミスト 引 守護者 4
スフィア・メイガス 治 4
神鷹一拍子 FV 1
オラクルシンクタンクデッキのカード紹介
デッキのキーカードの一つ。
デッキ操作ができる分、下の効果も狙って出すことが可能です。
上の効果もソウルチャージや追加ライドでドロー枚数を増やすこともできます。
さらにトップ固定できます。
うまくやれば、一気にグレード3をソウルに貯めることができます。
そんな必要ある?と思う方、次のユニットのために必要です。
このデッキのフィニッシャー枠の一つ。
案外ツクヨミだけでは、ゲームを制することが難しく、デッキを操作できる分、そもそものパワーにはかけるところがある(簡単に言えば、トリガー頼み)ので、こいつで一気にトップ固定(クリティカル)&全ユニットバフで一気に押し込みます。
ヴァンガードがツクヨミなら一番最初に攻撃して、ダブルクリティカルで追加バフもあります。
止めるのは至難の業です。
ダメージが5なら尚更。
トップ操作に相性のいいカード。
トリガーを引けば、追加バフできるので、いい仕事をこなしてくれる。
トップ固定のカード。
2枚見れるので、一番上をグレード3にして、それをエウリュアレーでソウルチャージ!なんかもできちゃいます。
完全にエウリュアレーのためのカード。
ですが、かさばるのはとても弱いのでピン刺し。
これもトップ操作のカード。
フミノ同様ピン刺し。
クリティカルの使い回しができるカード。
他のクランとは違って、一度使ったトリガーも使いまわせるところもオラクルシンクタンクのいいところです。
ツクヨミのライドルート。実質一枚も使わずにライドすることができるので、手札効率がとても良い。
しかも、それぞれのカードをすでに持っていたら、他のカードを手札に加えることができるので、お得サーチになります。
その後にすでに持っているグレードが一つ上のツクヨミにライドすればいいだけです。
オラクルシンクタンクの立ち回り
先ほど紹介したツクヨミのライドムーブをぜひ狙いたい。
僕はある程度、リスクも承知の上でマリガンします。
一番の理想は全部が手札にあって、効果で捲るのは他のパーツのサーチのため、あとはツクヨミを捨ててそのままライドするのが理想。
仮にエウリュアレーになっても問題ないと思いますが、鹿野郎はあんまりかなっと思います。
個人的にツクヨミのトリガー2枚ヒット時の効果を使いたいので、満月ツクヨミにライドしたいです。
エウリュアレーでグレード3をソウルに送り込み時はしっかりとグレード3を一番最初に選択しましょう。
順番を決める際に数字が表示されますが、あれは上からの順番になります。
なので、一番をグレード3にすることで、ソウルチャージが可能になります。
あと、結構忘れるかもしれないので、一回一回気にするようにしましょう。
それでも忘れるときは思う存分ミスりましょう!
トップ操作して、トリガー引きまくるのは楽しいですよ!