ヴァンガードエクスデッキレシピ グランブルー編
グランブルーデッキレシピや特徴、立ち回り
グランブルーの特徴
グランブルーの特徴はドロップゾーン「墓地やトラッシュと表現するTCGもある」です。
ドロップゾーンから手札に加えたり、コールしたりと死んでるのに死んでないです。
イラストも海賊や難破船、骸骨などの生命がないようなテイストで描かれていて、まさにって感じです。
ドロップゾーンからの回収により引けないという自体が起こりにくいのもグランブルーの強みの一つだと思っています。
癖の強いクランではありますが、おもしろく愛せるクランでもあると思っています。
【ヴァンガードエクス】グランブルーのデッキレシピ
グレード3
魔の海域の王 バスカーク 2
不死竜 スカルドラゴン 4
バイオレンス・フランガー 2
氷獄の死霊術師 コキュートス 4
グレード2
キャプテン・ナイトミスト 2
グリード・シェイド 4
ストームライド・ゴーストシップ 2
グレード1
伊達男 ロマリオ 2
ダンシング・カットラス 4
細波のバンシー 2
お化けのどるふ 4
お化けのぱっと 1
グレード0
ナイトスピリット 星 4
モタール・ミミック 星 4
荒海のバンシー 星 4
お化けのりっく 治 4
案内するゾンビ 1
グランブルーデッキ採用カード紹介
墓地を肥やしながら、コールもできて、墓地の数に応じてバフがかかる。
めっちゃ強いカードになっています。
ソウルのグレード3の数だけコールできる枚数が増えるので、そこからの派生や一斉除去ももろともしません!
完全ガードを封じるカード。
たまに全部の捨てて捨て身アタックすることがありますw
意外と強いのですが、スカルドラゴンと喧嘩するので枚数は少なめになっています。
コキュートス以外の択としての採用。
ただ、コキュートスよりもクリティカルプラスまでの条件が簡単なので、最初にこいつにライドでも全然あり。
最強のリアガードアタッカー。
ノーマルコールができないことも全くデメリットではなく、むしろメリットだとさえ思っています。
なぜなら、完全ガードやユニットのスキルで手札から破棄するときにこいつがいれば、迷わず捨てる選択ができるからです。
しかも、墓地の数だけマキシマム!
ドロップゾーンからコールできるカード。
ソウルにグレード3がない場合のコキュートスでは展開力にかけるため、こいつでサポートできる。
ドロップゾーンが10枚以上なら制約なくこーるできる。
墓地を肥やしながら、墓地回収ができるカード。
もちろん、捨てるのはスカルドラゴンか下のやつw
もしくはグレード1の歌ってるやつ。
小さいスカルドラゴン。
一枚引いて退却が相違点。
歌ってるやつです。ブースト力が高いのでおすすめ。
ドロップゾーンから自信をバインドして、出てくるカード。
捨て身で来てくれる頼もしいやつ。
これにライドしたい。
でも、それ以外いいところないので、4積みはいいかなって思っています。
完全ガード。
回収スキルが豊富なためあえてグレード1の完全ガードを採用。
グランブルーの立ち回り
序盤からドロップゾーンに送っていきたいのですが、本格的に送れるのはグレード2もっと言えば、グレード3にライドしてからになります。
コキュートスにライドできれば、正直一安心してもいいです。
グリードジェイドでコキュートスを回収すれば次のターンに確実にコキュートスをライドすることができます。
なので、その分コール枚数も増えますので、いいムーブだとおもいます。
ドロップゾーンに落とす効果が多いためどうしてもトリガーを落としてしまいます。
それはどうしようもないことなので、気にせずに気にしないようにしましょう。
気にしないようにとは言いましたが、なにが落ちているかの把握はしましょう。
自分だけでなく、相手がグランブルーのときもです。
どのクランでもすることですが、グランブルーや他のSチャージチャージをするクランはより一層。