ヴァンガードエクスデッキレシピ エンジェルフェザー編
エンジェルフェザーデッキレシピや特徴、立ち回り
エンジェルフェザーの特徴
エンジェルフェザーの特徴は、ダメージゾーンを操るです。
普通のクランはダメージゾーンはあまり関係なく、ダメージゾーンからヒールでドロップゾーンに落として回収みたいなことはあるとは思います。
しかし、エンジェルフェザーはダメージからライド、コール、手札回収など色々なダメージゾーンに関するスキルがあります。
なので、普通のクランよりもダメージゾーンへの意識が自ずと増えていくので、また違った面白さを味わうことができます。
【ヴァンガードエクス】のデッキレシピ
グレード3
団結の守護天使 ザラキエル
機動病棟 フェザーパレス
パラドラル・フェニックス
真紅の奇跡 メタトロン
グレード2
後駆の守護天使 アールマティ
天罰の守護天使 ラグエル
ミリオンレイ・ペガサス
グレード1
礎の守護天使 ハスデヤ
サウザンドレイ・ペガサス
封印の守護天使 アラバキ
グレード0
クリティカルヒット・エンジェル 星
恋の守護者 ノキエル 守護者 引
ブーケトス・メッセンジャー 引
サニースマイル・エンジェル 治
手当の守護天使 ペヌエル FV
エンジェルフェザーデッキ採用カード紹介
ダメージゾーンからライドできるカード。
しかも、しっかりバフ能力も持っていて、非常に便利なカードです。
ザラキエルのスキルのおかげで、ソウルにグレード3を増やしやすい&プロテクトも貰えるので、ダメージゾーンに落ちたときは裏返さないように意識しましょう。
実質CB1でダメージ回復ができる化け物カード。
コールしたいカードでCBを払えば、実質CB1になって、次のダメージが表て来てくれます。
しかも、しっかりバフ能力ももっているので、ただただパワーカードです。
ザラキエルのおかげでソウルにグレード3が増えやすくなるのと同時にメタトロンもライドしたいスキルを持ったカードなので、フェザーパレスのコストは案外よくたまります。
バトル中に2回確実とはいえませんが、グレード3にライドしたターンに使えたりもします。
バフ能力がバグっているので最後にトリガーの能力も上乗せして攻撃すると止める札なくフィニッシュに持っていけます。
打点を出しづらいエンジェルフェザーにはよきフィニッシャー。
ダメージゾーンが全部裏になってしまうので、そこは忘れないようにしましょう!
ダメージからトリガーユニットを持ってこれば、実質こいつのシールドが15000、20000、完全ガードになります。
退却させる必要がありますが、インターセプトだと思うとコスパの良さをわかっていただけると思います。
ドロップゾーンからコールできるカード。
フェザーパレスがやられてしまったときなどに使える。
裏向きのカードもコールできるのが良い点。
ダメージゾーンに置かれると、バフがかかるユニット。
パワーだけでなく、シールドにもバフがかかるので守りでも頼れるカード。
でも、自分で置くことはできないので単体だと物足りなさを感じるときがあります。
手札入れ替えのカード。
メタトロンなどを回収できるのでめっちゃいい。
デッキ、手札、ダメージゾーンの三角トレードするカード。
いらないカードを捨てて、ダメージゾーンから欲しいカードを持ってきて、ダメージゾーンに新たなカードを置くので、エンジェルフェザー内のスキルと相性がいい。
グレード1のバージョンで、CBが必要。
それでもフェザーパレスとの相性はよく、これでブーストしたフェザーパレスでフィニッシュプランはなかなかに決まります。
エンジェルフェザーの立ち回り
序盤から中盤はしっかりコントロールしましょう。
ザラキエルがダメージゾーンに行った場合はザラキエルでCBを支払わずに他のカードを使う。
手札に加えたいカードを先に裏返していくのが鉄則。
あとはメタトロンのスキルでもコールできるので、それのカードも裏返しちゃいましょう。
今使わないカードをダメージに持っていき、次のターンや必要になったときに回収なんてコンボもできます。
防御力は非常に高いクランではありますので、プロテクトは盤面に張る方でもいいかと思います。
そっちのほうが火力は出ますし、そこにフェザーパレスを置いて、さきほどのフィニッシュプランをとりましょう。
殴り勝つより耐えて耐えて、フェザーパレスにつなげるほうが勝てる印象です。