ヴァンガードエクスデッキレシピ ロイヤルパラディンの編
ロイヤルパラディンのデッキレシピや特徴、立ち回り
ロイヤルパラディンの特徴
ロイヤルパラディンは主人公のクランということもあって、割と補正がかかっていますw
展開力も充実していますし、ブラスター・ブレードに関するスキルはもりもり存在します。
そんなロイヤルパラディンの特徴は安定感でしょう。
一枚一枚が安定して活躍のできるカードになっていて、扱いやすいクランです。
今回組んだクランは少し安定感は削がれていますが、結構強いデッキになります。
【ヴァンガードエクス】ロイヤルパラディンののデッキレシピ
グレード4
エクスカルペイト・ザ・ブラスター 1
グレード3
孤高の騎士 ガンスロッド 4
グレード2
ブラスター・ブレード 4
ミスリルの召喚術師 1
忠義の騎士 ベディヴィア 4
心理の騎士 ゴードン 2
大いなる賢者 バロン 2
ローディング・エンジェル 2
グレード1
ナイトスクワイヤ アレン 3
友誼の騎士 ケイ 4
竪琴の騎士 トリスタン 4
クラウドランサー グモリス 2
グレード0
幸運の運び手 エポナ 星 4
ふろうがる 星 4
閃光の盾 イゾルデ 守護者 引 4
世界樹の巫女 エレイン 治 4
ばーくがる FV 1
ロイヤルパラディンのデッキ採用カード紹介
もしものときの相手の盤面リセット効果を持っています。
さらにブラスター・ブレードでスタンド状態でスペリオルライドできるので、そのままブラスター・ブレードで攻撃することができます。
そのときのためにあえて、エクスカルペイト・ザ・ブラスターの攻撃時はブーストをしないのもありでしょう。
ブラスター・ブレードをヴァンガードにすることができるカード。
両側にいれば、合計で4枚もトリガーチェックをすることができます。
しかも、ブラスター・ブレードに10000もバフするので、そこも評価したい!
ヴァンガードといえばこのカード。
ロイヤルパラディンといえばこのカード。
除去も攻撃もでき、グレード2なのでインターセプトもついています。
ただのパワーカードです。
なにより、サポートカードが充実しすぎているので、さらに強く感じます。
後列においておいても活躍できるカード。
後列の場合はパワー+5000とクリティカル+1をしてくれるグレード1になります。
意外と使える場面が多いので重宝していますが、あんまり入れすぎるのも良くないカードかと思います。
ソウルに入りながら、2枚引けるカードです。
展開するので条件は簡単にクリアできますし、ブラスター・ブレードのスキルも発動できる範囲になるので、一石二鳥です。
スキルの発動がターン終了時なので、そこもありがたい。
ブラスター・ブレードをブーストできるグレード2。
パワーが高いのでブラスター・ブレードがさらに優秀なアタッカーになります。
しかも、グレード2なのですが、邪魔にならず、ブラスター・ブレードが退却されられても前列に行ってアタッカになれます。
こいつもブラスター・ブレードを持ってこれるカードです。
他のグレード2もいけるので、ぜひ臨機応変に呼びましょう。
基本的にブラスター・ブレードで大丈夫だと思います。
2個1なカード。
単体でも普通の性能ですが、二人そろうと、とても優秀な一列になります。
ベディヴィアからこーるすれば、ドローもできるのでおすすめです。
実質、ブラスター・ブレードを回収できるカード。
ブラスター・ブレードに限らずグレード2ならなんでもいいので、そのときにほしいと思うカードをドロップゾーンからデッキトップに置きましょう。
ただし、トリガーチェックが一回分なくなるに近い状態にはなります。
ブラスター・ブレードをサーチできるカード。
そのままブースト役に回れる器用なやつです。
ロイヤルパラディンのの立ち回り
グレード2が多く、グレード3がガンスロッドのみになるので、マリガンでグレード2を残す必要はないくらいです。
もし、安定しないならアーサーなどの他のグレード3を入れて、グレード2を抜くことをおすすめします。
グレード2のメインはブラスター・ブレードで、全てにおいて中心となるカードです。
攻撃でも役に立ち、ガンスロッドがいればトリガーチェックもできます。
除去もあり、サーチや回収も充実しています。
バインドが唯一の弱点でなるかみやリンクジョーカーには気をつけて立ち回るようにしましょう。
グレード2のユニットたちはそれぞれで活躍できるグッドスタッフなので、そのときに応じたムーブを心がけましょう。